院長/スタッフ

痛みや不調を抱えて、毎日を過ごすことはとてもつらいものです。

私たちは笑顔で対応し、あなたの症状に寄り添い、信頼してお身体を預けていただけるよう、全力で治療にあたることをお約束します。

不安に感じることや、疑問点などありましたら、どうぞお気軽にお声がけください。

院長

久保田院長写真

院長
久保田 雅亮
Masaaki Kubota


一般社団法人 施術マイスター協会 猫背矯正ベーシック・アドバンスマイスター

柔道整復師、鍼灸師

明治東洋医学院鍼灸学科・柔道整復学科 卒業 /一般社団法人 施術マイスター養成協会会員

不調に苦しむ方々へ「猫背矯正マイスター」としてできること

私は学生時代にバスケットボールに打ち込んでおり、けがを繰り返しては整骨院に通っていました。
そして身体のメンテナンスをしてもらううちに「将来はこの仕事に就いて、誰かの力になりたい」と思いはじめ、治療家への道を志しました。

現場で働き始めて、強く感じたことがあります。
それは「日常生活やスポーツでのお怪我で通院されている方以外に、不良姿勢からくる不定愁訴に悩まされている患者さまが実に多い」ということです。

そこで私は「一般社団法人 施術マイスター協会」で猫背矯正を学び『猫背矯正マイスター』となり、今まで以上に姿勢がもたらす症状への学びを深めることにしました。
というのも私自身『猫背』で、肩こりや腰痛・頭痛などの症状に悩まされることが多かったのです。

猫背だったからこそ不良姿勢で悩まれている方々の痛みやつらさ・苦しみに寄り添うことができるのではないかと思っています。

施術マイスター協会では理事で『猫背矯正』の創始者である小林篤史先生より直接ご指導いただき、知識や技術だけではなく、治療家として社会人としての在り方を学びました。
協会で学んだことを当院に関わってくださる全ての方に還元していくことが私の使命だと思い、日々精進していきます。

慢性的な痛み、怪我の後遺症、不定愁訴などお身体の悩みを抱えていらっしゃる方の手助けができますよう、当院にてご来院をお待ちしております。
何かあれば当院まで一度、お気軽にご相談ください。


認定ロルファー

佐藤 正治

Masaharu Sato


Rolf Institute 認定 Rolfer™
& Rolf movement™ practitioner

柔道整復師

龍谷大学スポーツサイエンスコース 卒業 / 明治東洋医学院柔道整復学科 卒業 / 米国 Dr Ida Rolf Institute® 卒業 / 日本ロルフィング協会会員

ロルフィングとは、活力ある健全な身体の為に身体のニュートラルな連続性や構造統合を再構築する

近年よく耳にするようになった『筋膜』という言葉。

筋膜』とは筋肉、骨、神経、内臓、血管、リンパ管などを包み込みながら全身のいたるところに蜘蛛の巣のようにネットワークを作っているものです。ネットワークに滞りがある場所は解放できる時が来るのを待っています。施術者は微細に変化する患者様の身体の中を捉えながら全体のバランスをとっていきます。

また、身体は重力によって下方向に引きつけられたり、押しつぶされそうな力がかかっているように感じ身体が重たくなることがあると思いますが、身体のバランスを整え身体が落ち着けば重力が上方向への力を生み出すことができるのです。重力と仲良くなると大地にしっかり根を張り空へ伸びていきながらもそれぞれの個性を発揮する植物のような強さとしなやかさが身体にみられるようになります。

ロルフィングの詳細はこちらのホームページよりご確認ください。


小児はり灸師

久保田(水樋) 加奈
kana  kubota(mizuhi)


大師流小児はり上級過程終了
日本メディカル美容鍼協会 立体造顔美容鍼基礎技術認定

鍼灸師

平成医療学園専門学校鍼灸学科卒業 /大師流小児はりの会スタッフ/一般社団法人日本小児はり学会会員

小児はりは、日本独自の治療法で江戸時代後期から盛んに行われてきたと言われています。当院で行っている『大師流』の歴史も130年以上に渡り伝承され続けています。

『はり』ですが、子どもに刺すことはしません。皮膚を優しく撫でる治療法です。

皮膚を吟味し、適切な刺激を与えることであらゆる疾患を改善へと導きます。
その刺激はとても気持ちがよく、施術時間は5分程度。短い時間で子どもをリラックスさせ、高ぶった神経を落ち着かせることができます。
自律神経症状、夜泣き、かんしゃく(落ち着きがない)、夜尿症、便秘、チック、歯ぎしり、食欲不振(少食や偏食)、風邪をひきやすい、頭痛、腹痛、鼻炎、中耳炎、アトピー、乾燥肌など、挙げだしたらきりがないほど様々な症状に対応できるのは、子どもは生命力が旺盛なので『はり』の微量な刺激を与えることで、子ども自身の力で自己免疫力を高めることができるからです。

健康三原則の【食事・睡眠・運動】
バランスよく食べ、ぐっすり眠り、たくさん動ける、丈夫で健康な体作りをサポートします!


どこに相談したらいいかわからない。こんなことで治療が必要なんだろうか?いつか治まるだろう。
こんな悩みを抱えている方はぜひ一度ご相談ください。